TOPへもどる

きかせて!サクヤヒメ先生

私たちを育ててくれた大阪・関西へ 「ペイフォワード(恩送り) 」 の想いで始めた活動。
2022年の開始以降、小学校から大学まで、延べ26校2,000名を超える生徒等らに働く楽しさを伝え、彼らの夢や未来について共に向きあう出張授業を行っています。

2025大阪・関西万博会場で8月20日(水)イベント開催が決定!!!→詳しくはこちら

プロジェクト発足のきっかけ

~ピンチこそチャンスへ!~

2021年、コロナによって、私たち自身も思うように人と会えない生活の中。メンバーの一人が学校の先生と関わる機会があり、当時教育現場の抱える課題(人々の交流が制限され、授業はオンライン中心、生徒間や外部との交流の減少に子どもたちは戸惑い、先生たちも頭を悩ませていること等)を相談されたことをきっかけに、このプロジェクトを発案しました。

「今こそ、私たちにできることを!」を合言葉に最初はスモールスタートで始めたところ、多くの学校から反響をいただきました。各校の先生方と相談しながら、「いかに子どもたちと一緒に考える場を作ることが出来るか」と試行錯誤しながら、一つ一つの授業を作りあげていき、その後、大阪商工会議所と連携・協力のもと、2022年4月から本格的に募集を開始しました。

取組みの特徴

"大人になるって楽しいよ。働くって楽しいよ"

多種多様な業界で活躍する女性リーダー達が直接、働くことの楽しさや意義を語り、それをきっかけに未来を担う若者たちが明るい未来を想像し、夢を口にする場づくりとすることを目的としています。

授業風景の写真

(固定化されたカリキュラムではなく、各メンバーの経験や個性、そして対象者の学年や学校の特徴にあわせながら、柔軟な授業を行っています。)

~教える授業じゃない、共に響き合う関係~

一方的に話を聞くだけではつまらない!講義の後半は、生徒等ら自身が自分達同士のコミュニケーションと言語化を通じて働くことの意義やイメージを、具現化・体感することを特徴としています。
小学生から大学生まで、最初は恥ずかしそうにしていた生徒たちが、友達と目をあわせながら夢を口にし、みんなが拍手で応援する姿にわたしたち自身が学びや元気をもらっています。まさに一期一会の授業です。

授業風景の写真

(大学生の授業。友達の真剣な夢を初めて聞いて刺激を受けたという声も)

授業風景の写真 授業風景の写真

(アンケートからは、働くことそのものへの肯定感や期待が生まれたことも感じられます。活動の原動力になっています。)

受賞

「きかせて!サクヤヒメ先生」の活動は、第13回キャリア教育アワード(経済産業省)において奨励賞を受賞しました。

<参加校> 延べ26校
<参加人数> 計2,231名

※五十音順

今福小学校(6年生)/上宮太子高等学校(2年生)/大阪高等学校/大阪YMCA学院(留学生対象)/追手門学院大学 経済学部(長町ゼミ4回生)/関西大学 環境都市工学部建築学科(1回生)/関西学院千里国際高等部(3年生)/桜宮中学校(1年生)/咲くやこの花中学校(3年生)/四条畷学園中学校(2年生)/昭和中学校(1,2年生)/常翔学園高等学校(2年生)/城南学園中学校/田島中学校(2年生)/大東小学校(6年生)/中央ITビジネス専門学校(2年生)/野江内代小学校(6年生)/東三国中学校(1年生)/東淀川高校 家政科/ホスピタリティツーリズム専門学校(旅行科・エアライン科2年生)/箕面自由学園中学校(3年生)/明星高等学校(2年生)

2025年1月現在

受賞式の写真

(受賞式の様子)

<審査委員からの評価コメント>
〇各業界で活躍する女性リーダーが講師として授業を行う面白い企画である。特に女子児童生徒において興味のある取組みである。発達段階に応じて細やかな配慮や工夫がみられ、子どもたちは楽しみながら働くということについて学びを深めていくことができると考える。
〇働く女性のつながる力で未来社会の実現という明確なコンセプトを掲げる、女性リーダーの集まりである実施団体の強みを生かした優れた取組である。心理的安全性への配慮などの工夫をはじめ、クイズ・ゲームなどの参加しやすい方式、時間を守るなどのきめ細やかな対応が、教育的な効果を高めている。

今後の活動

2025大阪・関西万博会場で8月20日(水)イベント開催が決定!!!
中学生と共に創る「これからの未来の働き方を考える」シンポジウム→詳しくはこちら

”万博会場で子どもたちと一緒に何かやりたいね“

誰かが想いを口にして、仲間が賛同し、これまでのご縁をつないでいくうちに何かが出来る。
これからの未来を担うこどもたちと共に描く、未来の働き方。イベント詳細は、お知らせ欄をご覧ください。

授業風景の写真

(はじまりはいつも夢を描くこと。万博会場内で子どもたちとワクワクの未来を描きます。)

育ててくれた大阪・関西へのペイフォワード(恩送り)活動として

社会人の現役として本業を持つメンバー達の社外活動であるため、活動時間は限られます。
だからこそ、ご縁があったみなさまには、私たちとの触れあいを通じて、未来を担うこどもたちの”夢“と”働くこと“への期待を育みたい。この想いで、引き続き活動を続けていきます。

授業風景の写真 授業風景の写真